さぁ、転職準備を始めよう

業界歴20年の現役面接官が「職場選びのコツ」から「面接に受かるポイント」までマルッと解説しています。転職を成功させたい方は、まずコチラの記事をClick!

【保存版】転職ロードマップ
介護職の転職

【ユニット型】特養の介護職員の仕事内容とは?一日の流れも合わせてご紹介!

ユニット型特養の仕事内容

こんにちは、Hiro(@Hiro_kaigostyle)です。
こちらのブログでは、介護職の転職に関する悩みに答えています。

ユニット型特養に興味があるんだけど、仕事内容とか1日の流れってどんな感じかな?

こちらの記事では、『ユニット型特養の介護職員の仕事内容』ついて解説しています。

特養には「従来型」と「ユニット型」があり、同じ特養でも求められている事業目的が少し違います。
簡単にいうと従来型は「自立に向けた支援」、ユニット型は「家庭的な雰囲気の中での生活援助」です。

それぞれ重視しているところが違うので、そこを抑えながらユニット型の1日の仕事内容について確認していきましょう。
ユニット型特養の介護職員として働いてみたいという方はぜひご覧ください。

ユニット型特養が気になる

特別養護老人ホーム(特養)とは?

特別養護老人ホーム(特養)とは、在宅で生活することが困難な要介護3〜5(特例要件を満たせば要介護1〜2の方も可能)の方が入所し、食事・排泄・入浴などの介護を受けながら生活できる介護施設です。

具体的には、従来型とユニット型があり特徴も異なります。

ユニット型特養の特徴

ユニット型特養は、平成15年以降にできた特養で、家庭的な雰囲気を大切にしながら生活援助を重視している介護施設です。入居者の意向を大切にして「自ら暮らしを選択」できるように援助していくことが介護職には求められています。
入所定員総数を10名程度の少人数のグループ(ユニット)に区切り、一種の大家族的な形で生活を送っています。

全室が個室で入居者のプライバシーが守られやすいというメリットがあります。

住宅に例えると「1ユニットが10LDK」の環境になっていると言えば分かりやすいでしょうか。

職員はそれぞれのユニットに配置され、常に同じ職員が同じ入居者の介護に携わっています。
中には、フロアーで職員を配置している特養もあり、シフトでその日勤務するユニットが変わる職場もあったり体制は施設によって色々です。

従来型特養の特徴

従来型の特養は、自立に向けた支援に重きを置いている介護施設です。
環境面では、ユニット型と異なり、長い廊下に接する形で4人部屋や2人部屋が並んでおり、カーテン等で区切られています。

建物構造は病院をイメージすると分かりやすいと思います。

昔ながらの特養で1日を時間で区切ってケアを行っている施設が多い中、居室を廊下で区切ってグループ分けし、ユニットケアに取り組んでいる施設もあります。

従来型とユニット型の特養の違いについては、こちらの『そんなに違うの?従来型とユニット型の違いを実体験をもとに解説』を参考にしてください。

ユニット型特養での仕事の1日の流れ

それでは、介護職員の1日の仕事の流れをご紹介します。
こちらでは「早出」と「夜勤」を例に紹介しているので参考にしてくださいね。

《早出》の仕事内容をチェック!

《例:早出職員の1日の流れ》
  • 7:00〜
    夜勤職員から申し送りを受ける

    夜勤者から入居者に関する引き継ぎ事項を確認します。
    ①夜間の睡眠状況
    ②体調やお怪我に関すること等

  • 7:10〜
    見回り・起床介助

    入居者の生活リズムに合わせて、目覚めている方から順番に起床介助を行います。
    ①ユニット内を見回り入居者の様子を確認する。
    ②目覚めている方から順に起床介助を行う。
    ・排泄介助(トイレ誘導やおむつ交換)
    ・パジャマから日常着への更衣
    ・整容介助(洗顔、整髪、髭剃り、うがい等)
    ③リビング(食堂)へ案内し、飲み物を出して朝食まで待って頂く。
    ・新聞を読んだり、テレビを見て過ごしたり。

  • 8:00〜
    朝食介助・服薬介助

    朝食を配膳し、必要な方には食事介助を行います。
    ①入居者の摂食嚥下状態に合わせて、食形態を調整し盛り付けを行う。
    ②必要な方にはシーティング(姿勢の調整)を実施し、食べやすい座位姿勢に整える。
    ③食事介助を行いながら周囲の安全を確認する。
    ④食後に服薬介助を行う。

  • 9:00〜
    日勤職員への申し送り

    入居者の夜間からの様子を日勤職員と情報共有します。
    ①当日の予定を確認します。
    ②食事介助、食後片付け、口腔ケア、排泄介助など入居者の生活リズムに合わせて必要な支援を行います。

  • 10:00〜
    入浴介助

    当日予定者の入浴介助を行います。
    ①健康チェック(バイタル測定)の実施
    ②処置が必要なら看護職員と連携します。

  • 12:00〜
    昼食介助・服薬介助

    日勤者と協力して入居者の昼食を準備します。
    業務内容は、朝食と同様です。

  • 13:00〜
    遅出職員への申し送り・休憩

    夜間から日勤帯にかけての入居者の情報を遅出職員と共有します。
    ゆっくり休憩して体と頭をリフレッシュさせます。

  • 14:00〜
    レクリエーションの開催

    入居者と一緒にゲームをしたり軽い運動をして楽しい時間を作ります。
    ①風船バレー
    ②脳トレ
    ③しりとり等

  • 14:30〜
    ケアカンファレンスへの出席

    入居者が求めている支援について多職種と意見交換します。
    ①利用者・家族のニーズを確認
    ②目標達成に必要な支援の検討など

  • 15:00〜
    おやつ・ティータイム

    入居者におやつや飲み物を提供し、必要な方には介助も行います。
    おやつ前後には排泄介助等も行います。

  • 15:30〜
    ケース記録の入力

    1日の入居者の過ごし方をケアプランに沿って記録します。

  • 16:00
    退勤

    業務が残っていれば行ってから退勤です。

《夜勤》の仕事内容をチェック!

《例:夜勤職員の1日の流れ》
  • 22:00〜
    遅出職員から申し送りを受ける

    遅出職員から入居者に関する引き継ぎ事項を確認します。
    ①日中の生活状況
    ②体調やお怪我に関する注意点の確認など

  • 22:10〜
    巡視

    入居者の各居室を見回り、就寝の様子を確認します。
    ①起きている方には声をかけてお話を聞きます。
    ②ナースコールがあれば対応します。
    ※無理に寝てもらおうとせず、要件を聞いて対応しましょう。

  • 0:00〜
    排泄介助・巡視

    排泄介助は、入居者の排泄リズムや尿量に応じて対応します。
    ①周りの方は就寝中なので、静かに丁寧に行います。
    ②終わったらそっと優しく「おやすみなさい」と声をかけてあげると安心されます。

  • 1:00〜
    洗濯物をたたむ・巡視

    乾いた洗濯物を取り込んでたたみます。
    ①洗濯物をたたみながら随時ナースコールの対応を行います。
    ②夜間のナースコールは「トイレ」や「さみしい」といった訴えが多いです。
    ③休憩の前に全ての居室を回り、入居者の様子を確認してパートナーに伝えます。

  • 2:00〜
    休憩

    休憩をとり、残りの勤務に備えます。

  • 3:00〜
    排泄介助・巡視

    排泄介助は、入居者の排泄リズムや尿量に応じて対応します。
    ①周りの方は就寝中なので、静かに丁寧に行います。
    ②終わったらそっと優しく「おやすみなさい」と声をかけてあげると安心されます。

  • 4:00〜
    各種記録の作成

    勤務の合間に会議録やモニタリング記録など書類の作成業務を行います。
    ①随時、ナースコールの対応を行います。
    ②ケアプランに沿って巡視も行います。

  • 5:00〜
    排泄介助〜起床介助など

    入居者の生活リズムに合わせて対応します。
    ①排泄介助は、就寝中の方がいるので静かに丁寧に行います。
    ②早起きの方にはリビングにお誘いし、お茶を提供するなど個別に対応します。
    ③外が明るくなってくる時間なので、目覚めのふらつき・転倒に気をつけながら対応します。
    ④起きる方の更衣を手伝います。
    ⑤ケース記録の入力作業を行います。
    ⑥夜間帯の汚物等を所定の場所へ捨てに行きます。

  • 7:00〜
    早出に申し送りをする・退勤

    夜間の様子や状態を早出と情報共有し、仕事は終了。
    お疲れ様でした。

このように時系列で見ると、特養の介護職員の仕事は沢山ありますね。

この他にも日勤帯には「リネン交換」や「食器洗い」などの家事援助。「各種記録の作成」や「ご家族へ日常の様子連絡」など、仕事内容は多岐に渡ります。

参考
【ユニットケアを辞めたい】しんどいと感じる3つの理由を徹底解説!

ユニット型特養での仕事のやりがい

ユニット型特養での働き甲斐をここでは2つご紹介します。

  1. 入居者の希望に寄り添った関わりがしやすい。
  2. 入居者との深い関係性を築きやすい。

【やりがい①】入居者の希望に寄り添える関わり

ユニット型特養では、職員と入居者の距離が近く、常に身近で関わることになります。
そのため、入居者の身体状況が改善したり望む暮らしが達成できると、入居者以上に職員が喜びそれが「やり甲斐」に繋がっているという職員も多いです。

ユニット型特養は「暮らしを共にできる介護施設」と言えるかもしれませんね。

【やりがい②】入居者との深い関係性

また、ユニット型では入居者と深い繋がりを持つことができます。

気をつけよう!

関わりが深い分、感情移入し過ぎてそれがデメリットになる事もあるので注意が必要です。

とはいえ、関わり方を間違えなければ信頼関係が築きやすく、頼りにされる事も多いです。

少しずつ関係性を築き、自分にとって大切な人として「看取り介護」に携わり、最期まで見届ける。
家族にはなれないが、家族同然のように気持ちを掛けることができるのも、ユニット型特養ならではの関係性なのです。

寄り添った関わりがユニット型特養で働くやりがいに繋がっている!
そんな介護職員の方は多いのではないでしょうか。

ユニット型特養の介護職員に向いている人

ユニット型に向いている人

ユニット型特養で10数年勤務してきて、沢山の介護職員を見てきた私が、その経験から「ユニット型特養に向いている人」「向いていない人」をご紹介します。

ユニット型特養に向いているタイプ

ユニット型特養に向いている人は以下の3タイプの方です。

  • 辛抱強い人
  • 優しい人
  • 入居者と一緒に楽しめる柔軟な人

ユニット型特養は、入居者との距離感がとても近い職場です。
優しく辛抱強いタイプの職員さんはともかく、自分の思い通りにならないと直ぐにイライラするタイプの人には向かない職場です。

職員とはいえ人間です。感情もあります。仕事でイライラすることも当然あります。
しかし、そこでグッと抑えて感情をコントロールできない性格の方は、ユニット型では苦しみますよ。


優しさを持って、ゆったりとした関わりをしたい方に向いています。
また、外出やおやつ作りなど柔軟に入居者のニーズに対応できる人も向いていますよ。

チェック

ユニット型特養は、担当する入居者の数が少人数。だからこそ、入居者の声なき声にも耳を傾け、きめ細かなケアを実践したいという方におすすめの職場です。

自分はまさにそんな感じ!という方はぜひ応募してみましょう。

ユニット型特養に向いていないタイプ

逆にユニット型特養に向いていない人は以下の3タイプの方です。

  • 特に入居者と深い関わりをしたいと思わない人
  • 同じ事を何度もいう認知症の方の対応が苦手という人
  • 自分のイライラした感情をすぐに表に出てしまう人

こんな方はユニット型には向かないので選択肢から除外しておきましょう。

て言うか、イライラの感情をすぐに表に出す人は、介護の仕事そのものを考え直した方が良いかもですね(苦笑)

参考
【ユニットケアを辞めたい】しんどいと感じる3つの理由を徹底解説!
【特養】そんなに違うの?従来型とユニット型【実体験をもとに解説】

ユニット型特養での仕事内容とは?介護職員の一日の流れをご紹介【まとめ】

こちらの記事では、ユニット型特養の1日の流れや仕事内容についてご紹介してきましたがいかがでしたか。

特養には「従来型」と「ユニット型」の2種類ありますが、特にユニット型特養は『入居者への個別ケアに重点を置いているので、特定の方を深く介護したいという方』におすすめです。

チェック
  • 入居者の隣に座ってゆっくりお話できる時間があるといいな。
  • 時々、外へお散歩に出かける時間があるといいな。
  • 生活感のある中で介護ができるといいな。

など、関わる時間を自ら作りながら、家庭的な雰囲気の中で入居者と暮らしを共にしたい!という方はぜひユニット型特養を検討してみてはいかがでしょうか。

ユニット型特養に興味がある方に少しでも参考になれば嬉しいです。